バイオインフォマティクス講義ノート
📚 このサイトについて
CourseraのBioinformatics Specializationの講義ノートをまとめたサイトです。
バイオインフォマティクスの基礎から応用まで、アルゴリズムと生物学の両面から学習していきます。
🌟 初めての方へ
プログラミングは分かるけど生物学は初めてという方は、まずこちらから。
→ 生物学の基礎知識 - DNAとは何かから始める超入門。 → バイオインフォマティクスと合成生物学の違い - 解析と創造の違い。 → mRNAとは何か - セントラルドグマから理解する。
🧬 学習内容
Week 1: DNA複製の基礎
-
- 複製起点(OriC)の探索
- 頻出語問題(Frequent Words Problem)
- DnaAボックスの発見
- 📘 超詳細版もあります - 細野真宏先生スタイルの丁寧な解説
-
- 塊探し問題(Clump Finding Problem)
- 逆相補鎖の考慮
- 実際のゲノムへの適用
-
DNA複製はゲノムのどこで始まるのか(その3:GCスキュー)
- DNA複製の非対称性
- リーディング鎖とラギング鎖
- GCスキュー分析
-
- 大腸菌での実践
- ミスマッチの重要性
- 現実世界の複雑性
Week 2: モチーフ発見
-
- 遺伝子制御とモチーフ
- (k,d)モチーフの概念
- モチーフ列挙アルゴリズム
- 📘 超詳細版 - 遺伝子のON/OFFスイッチを探す
-
- なぜランダムが正解を導くのか
- プロファイルとモチーフの相互変換
- 結核菌の冬眠メカニズム
-
- より賢いサイコロの振り方
- 擬似カウントの重要性
- クロムウェルの法則
-
- ゼロ確率問題の解決
- 実験技術との融合
- アルゴリズムの限界と突破
-
- MEME実習で学んだこと
- DNA配列の無効化メカニズム
- 実際の薬の作り方
Week 3: ゲノムアセンブリ
-
- DNAを読む技術の革命
- 個別化医療への道
- 1000ドルゲノムの時代
-
- ショットガン法の原理
- アセンブリの課題
-
- グラフ理論の応用
- de Bruijnグラフ
今後追加予定
- 配列アラインメント
- 進化系統樹の構築
- タンパク質構造予測
🔧 アルゴリズム
- 頻出語問題
- GCスキュー分析
- ミスマッチを許容する頻出語問題
- パターンマッチング(準備中)
- グラフアルゴリズム(準備中)
- 動的計画法(準備中)
🚀 先端技術
- STATE - AIが細胞を理解する時代
- Arc InstituteのAIモデル
- LLMと生物学の融合
- mRNAワクチンはどう作られたか
- 2日で設計された理由
- バイオインフォマティクスの貢献
- 創薬の限界と合成生物学の突破
- 既存の改善vs抜本的変革
- CAR-T療法などの成功例
📖 参考資料
- 用語集
- 推奨図書(準備中)
- 関連リンク(準備中)
🚀 はじめ方
-
基礎知識の確認
- 基本的な生物学の知識
- プログラミングの基礎(Python推奨)
-
週ごとの学習
- 各週の講義ノートを順番に読む
- アルゴリズムの実装を試す
- 練習問題を解く
-
実践
- Rosalindの問題を解く
- 実際のゲノムデータで分析を試す
📝 注意事項
- このノートは個人的な学習記録である
- 内容の正確性については保証しない
- 最新の情報は公式のCourseraコースを参照すること