メインコンテンツまでスキップ

DNA複製はゲノムのどこで始まるのか(後編)

🎯 学習目標

この講義では、以下について学びます:

  • 実際のゲノムへの頻出語問題の適用
  • 逆相補鎖(Reverse Complement)の重要性
  • 異なる細菌種での複製起点の違い
  • 塊探し問題(Clump Finding Problem)
  • より大規模なゲノムでの課題

🦠 実際のゲノムへの適用

コレラ菌(Vibrio cholerae)の例

頻出語問題を実際のコレラ菌の複製起点(約500塩基)に適用してみましょう。

結果

  • 4つの頻出9-merが発見された
  • 500塩基中で9-merが3回以上出現するのは統計的に驚くべきこと

重要な発見:逆相補鎖

4つの候補のうち、2つが特別な性質を持っていました:

候補1: ATGATCAAG
候補2: CTTGATCAT (候補1の逆相補鎖)

なぜ逆相補鎖が重要か?

  1. DNAの二重らせん構造

    • 2本の鎖は反対方向(5'→3' と3'→5')
    • 相補的な塩基対(A-T、G-C)
  2. DnaAタンパク質の結合

    • タンパク質は両方の鎖を認識可能
    • 逆相補鎖も同じ機能を持つ

逆相補鎖の計算

def ReverseComplement(Pattern):
"""
DNA配列の逆相補鎖を計算

Args:
Pattern: DNA配列

Returns:
逆相補鎖
"""
complement = {'A': 'T', 'T': 'A', 'C': 'G', 'G': 'C'}
reverse_complement = ''

# 逆順にして相補塩基に変換
for base in Pattern[::-1]:
reverse_complement += complement[base]

return reverse_complement

# 例
pattern = "ATGATCAAG"
rc = ReverseComplement(pattern)
print(f"元の配列: {pattern}")
print(f"逆相補鎖: {rc}")
# 出力: 逆相補鎖: CTTGATCAT

結論:コレラ菌のDnaAボックス

  • ATGATCAAG とその逆相補鎖 CTTGATCAT が合計6回出現
  • この高頻度は偶然とは考えにくい
  • これらが真のDnaAボックスである可能性が高い

🔥 異なる細菌での探索

サーモトガ・ペトロフィラ(Thermotoga petrophila)

摂氏80度前後の高温環境で生息する好熱菌での探索:

結果

  • 6つの頻出9-merが発見
  • コレラ菌とは異なるパターン
  • 重要な観察:ゲノムが異なれば、隠れたメッセージも異なる

課題

  • 何千もの細菌種それぞれで新しい隠れたメッセージを探す必要がある
  • 頻出語問題は汎用的なアプローチを提供
  • しかし、どの候補が真のDnaAボックスかの判断は難しい

🔍 より大きな問題:複製起点の位置が不明な場合

問題の再定義

これまでの前提:

  • 複製起点(約500塩基の領域)が既知
  • その中で頻出語を探す

現実の課題

  • 数百万塩基のゲノム中から500塩基の領域を見つける必要がある
  • どこが複製起点かわからない

💡 塊探し問題(Clump Finding Problem)

アイデア:隠れたメッセージの「塊」

複製起点には頻出語が集中して現れる傾向があります。

定義

(L, t)-clump:長さLのウィンドウ内で、少なくともt回出現するk-mer

塊探し問題の定式化

Input:
- Genome: ゲノム配列
- k: k-merの長さ
- L: ウィンドウサイズ
- t: 最小出現回数

Output:
- ゲノム内のすべての(L, t)-clumpを形成するk-merのリスト

アルゴリズムの概要

def FindClumps(Genome, k, L, t):
"""
ゲノム内で(L, t)-clumpを形成するすべてのk-merを見つける

Args:
Genome: ゲノム配列
k: k-merの長さ
L: ウィンドウサイズ
t: 最小出現回数

Returns:
(L, t)-clumpを形成するk-merのリスト
"""
patterns = set()

# 各ウィンドウをチェック
for i in range(len(Genome) - L + 1):
window = Genome[i:i+L]
frequent_patterns = FrequentWords(window, k)

# 頻度がt以上のパターンを追加
for pattern in frequent_patterns:
if PatternCount(window, pattern) >= t:
patterns.add(pattern)

return list(patterns)

📊 大腸菌ゲノムでの実行結果

パラメータ

  • ゲノムサイズ:約500万塩基
  • k = 9
  • L = 500
  • t = 3

結果

  • 約2,000個の(500, 3)-clumpが発見された
  • あまりにも多すぎて、真の複製起点を特定できない

🤔 新たな課題と次のステップ

現状の問題

  1. 候補が多すぎる

    • 2,000個の候補から真の複製起点を選べない
    • より洗練されたフィルタリングが必要
  2. 追加の生物学的知識が必要

    • 統計的アプローチだけでは限界
    • 他の生物学的特徴を考慮する必要

今後の方向性

  1. より厳しい条件

    • tの値を増やす
    • 複数のkで同時に条件を満たすパターンを探す
  2. 追加の特徴

    • GC含量の偏り(GC skew)
    • DNA変性の起きやすさ
    • 他の結合タンパク質の認識配列
  3. 比較ゲノム学

    • 近縁種での保存性
    • 進化的な制約

📈 改良されたアプローチ

GCスキュー分析

def GCSkew(Genome):
"""
ゲノムのGCスキューを計算
複製起点付近でスキューが最小になる傾向がある

Args:
Genome: ゲノム配列

Returns:
各位置でのスキュー値のリスト
"""
skew = [0]

for nucleotide in Genome:
if nucleotide == 'G':
skew.append(skew[-1] + 1)
elif nucleotide == 'C':
skew.append(skew[-1] - 1)
else:
skew.append(skew[-1])

return skew

🎓 まとめ

  1. 実際のゲノムは複雑

    • 単純な頻出語探索では不十分
    • 逆相補鎖の考慮が重要
  2. 塊探し問題

    • より大規模なゲノムに対応
    • しかし、候補が多すぎる問題が発生
  3. 統合的アプローチの必要性

    • 複数の手法を組み合わせる
    • 生物学的知識の活用

🚀 次のステップ

📚 参考文献

  • Ori-Finder: A web-based system for finding oriCs in unannotated bacterial genomes
  • Bioinformatics Algorithms: An Active Learning Approach
  • Rosalind - Finding a Clump